今日まで院は夏休み。
相も変わらず暑い日が続きます。
・・・夏なんで。
海、行きましたか?
イベント行ったり、とか??
タヌキーナは今年も干からびそうになりながら
自宅警備員という名のデレダラ暮らしを…
しようと思ってました。
が!
今年のタヌキーナは出かけましたよ!
しかも、東京に!
日本の首都!
苦手な街!(╥ω╥`)
なぜ、東京かと言いますと。
とある日、患者さんが夏休みどこも行かないタヌキーナに
「行ってみたら?」とチケットをくださいまして。
せっかくの連休!
せっかくのチャンス!
いつ行くの?イマデショ!ということで。
行ってきました。
国立新美術館のルーブル美術館展。
見どころはきっと、27年ぶりに来日展示の
「美しきナーニ」とナポレオンの肖像とかじゃないのかと思うんですが。
今回のルーブル美術館展はテーマが「人は人をどう表現してきたか」ということだそうで。
絵画だけでなく、彫刻や石碑のようなレリーフのようなものから、
デスマスクや嗅ぎ煙草入れの装飾などなど。
様々な形の展示がありました。
モデルも、マリーアントワネットがいるかと思うと、
ルソーがいたり。
実のところは誰だかわからない「(通称)フェズリエ爺さん」など。
著名人から無名人まで幅広く。
年代も紀元前1390年とか、もういつなのやら。
想像もつかないような昔のものから、ほんの300年や500年前くらいのものまで。
当たり前だけど、すごーく昔のものも、最近のものも同じ「人」の形をしているフシギ。
絵画の前に立てば、キラキラして見えることが不思議で寄ってみたり、離れてみたり。
彫刻の前に行けば、後ろへ回り込み、着衣を下から覗き込む・・・。
彫刻の裾の下、どこまで作りこんであるのか。
気になったこと、ナイデスカ?
確認してきました。
見えるとこ、可能な限りまで「ちゃんとつくってあります」!
人が「見ないかもしれない」とこまでちゃんと作ってあるって、すごい。
「おしゃれは下着から」みたいだと密かに思ったタヌキーナ…(;´・ω・)
今回、一番気に入ったのはエリザベート・ルイーズ・ヴィジェ・ル・ブラン。
とても可愛らしいテラコッタの彫刻で、「こんなお嫁さんが欲しい…」と。
あとで調べてみた自画像もやっぱり可愛らしかった…(*˘︶˘*).。.:*♡
彼女をモデルにした彫刻の横に、画家名が彼女の、エカチェリーナ夫人の肖像画。
じつは、彼女はマリーアントワネットのお気に入りの宮廷画家だったんですね。
フランス革命が起きて、周辺の国を転々としながらも生涯、旺盛な創作活動を続け、「ここで、ついに、私は休みます…」と刻まれた墓碑銘のもとに永眠しているそうです。
お土産屋さんに彼女の彫刻のがあったらきっと買ってしまったに違いない。
けど、なかったので諦めて上野にも行ってきました。
国立新美術館のことを調べていたら、周辺の博物館や美術館の紹介が。
気になったのは「国立西洋美術館」。
上野動物園のある界隈にあるらしい。
常設展の作品にはあのモネの「睡蓮」やゴッホの「ばら」などがあります。
今回タヌキーナが見たいと思ったのはロダンの「地獄の門」。
そうです、あの「考える人」のロダン。
そして、その「考える人」が乗ってる「地獄の門」。
こんなに身近なところにいたとは。
いました。
「考える人」。
こんな考えのまとまらなさそうなところに座っていたとは知りませんでした・・・。

この両脇には「アダム」と「エヴァ」の像がたっています(撮り忘れた)
実際、見に行ってみると、「考える人」よりももっと気になる、
この三人。
どうしても、じゃんけんの瞬間にしか見えない…。
そして、そのじゃんけんトリオの下で何か思い悩む「考える人」
そう考えるとちょっとおかしい…。
ちなみにこのじゃんけんトリオは、両脇に立つ像の「アダム」の左手の位置を変えたものをそれぞれの角度で並べたものだそうです。
同じ像でも見る角度が違うと全く違った印象を受けますね。
「考える人」の拡大された像はこの国立西洋美術館で見られます。
じゃんけんトリオ…もとい、「三つの影」の拡大された像は茨城県近代美術館で見られるようです。
この「地獄の門」の向かいには「カレーの市民」の像。
その時はあまり興味なかったので写真撮らなかったのですが。
・・・カレー??
カレー…ライス…なわけないな。
なんか大きいカギ持ってたり。
首に太い縄まいてたり。
・・・穏やかでないカレー…。
なにがあったのかと思ったら、その昔のカレー市がピンチの時に
自ら人質になってカレー市を救ったウスターシュという人と、
地位の高いカレー市民を称える像らしい。
感動的な像なんだけど、その説明が見当たらなかったので、
「穏やかでないカレー…」というのが頭の中をぐるぐる。
その後、穏やかでないカレーをあとに、
上野動物園をうろうろ散策(徘徊?)して帰路につきました。
暑かったけど、普段行かない場所で、
普段あまり接することのないモノやコト満載の
なかなか充実した一日でした。
チケットをくださったM井マスミさん、ありがとうございました ( ・ิ ・ิ)♡