2014.12.01(月)
今年もとうとう12月。
本年の最終受付は
12月30日(火)12時まで!
例年通りです。
そして、12月休診日のお知らせです。
7日(日)
14日(日)
21日(日)・・・お休みですが大掃除をします!
窓や玄関が開いてても治療じゃないですよ(゚Д゚)ノ
23日(火)・・・天皇誕生日ですね。
28日(日)
30日(火)・・・受付は12時までです。
31日(水)~1月4日(日)まで休診
毎年どころか、毎日の記憶が
消える速度が加速している
タヌキーナです(-_-;)
ちょっといつもと休みのパターンが違うので
みなさんも忘れちゃわないように
気をつけてくださいね。
受付辺りに、メモ帳サイズの
「持ち運び用休診日お知らせ」も
用意しておきますので、
ぜひお持ちになってくださいね(゚Д゚)ノ
今月も宜しくお願い致します<(_ _)>
スポンサーサイト
2014.12.03(水)
流行語大賞、決まりましたね。
やっぱり、
「ダメよ~ダメダメ」は強かった。
もう一語大賞がありましたね。
「集団的自衛権」だそうで。
なんだかいろんな方面から悩ましい2語の受傷でした。
でも、タヌキーナ的には、
「ダメよ~ダメダメ」ってセリフよりも、
「日本エレキテル連合」という、コンビ名の方が
気になるし、イイと思うんだけどなぁ。
さて。
今回も特筆すべきことはありません。
お察しの通りです、ハイ(´-ω-`)
ちなみに、佐藤整骨院の流行語大賞・今年の一字は。
「爬虫類・虫」
と言いたいところですが、
やっぱりここは、
「幸」と「結」にしたいと思います。
たくさんの人とのご縁を「結」び、
みんなで「幸」を分かち合う一年でした
と振り返りたい(゚Д゚)ノ
そして、来年も。
更なる、「結」と「幸」の多い一年になるようにと
願いも込めて。
師走の月はあっという間に過ぎていく。
毎日を大切に。
「有終の美」となるよう、頑張って過ごしましょう(゚Д゚)ノ*
2014.12.05(金)
果物は好きですか?
どんな果物が好きでしょう?
ブドウ、バナナ、イチゴ。
ナシやスイカも外せません。
今の時期はコタツ on the ミカンのセットでしょうか。
タヌキーナ宅はコタツ出ないので、
出る家がちょっぴりうらやましい・・・|д゚)
いつか、部屋に出すのがひそかな野望(。-`ω-)b
さて。
秋から冬へ。
ここのところ駆け足で移行しつつありますが、
この時期の果物と言えば、ミカン。
それと、柿ですかね。
今年も豊作だったのでしょうか・・・?
というわけで、
清堂先生の新作出ました!
忙しい12月。
自分のことだけで手いっぱいで、
余裕がなくなる方、多いと思います。
そんな時には、コレ!

「あなたの心にかんしゃ」
忙しくてワシワシしている時こそ、
一息おいて、深呼吸。
自分を支えてくれる「誰か」。
自分を心配してくれる「誰か」。
一緒に頑張ってくれる「誰か」。
忙しいけど、大変だけど、
余裕なくワシワシ、ギスギスした時は
思い出してください。
あなたを思ってくれる「誰か」のことを。
今年も一年、一緒に過ごしきた「誰か」のことを。
かんしゃでリフレッシュしたら、
また新たな気持ちで頑張れる!
・・・かもしれない( *´艸`)
この一年。
清堂先生の作品をたくさん紹介させていただきました。
癒されるもの、和むもの。
ハッと気づかされるもの。
書に、画に、言葉に。
展示用に作成された額に。
たくさんの「いいなぁ」を発見できたと思います。
今度は「受信する」側から、
「発信する」側へチャレンジしてみませんか?!
自由な作品の数々。
上手・下手ではなく、
「何を表現したいのか!」
・・・なんてムチャは言われないと思います( *´艸`)
書の好きな人。
画の好きな人。
正統派に書道を習いたい人。
清堂先生に習ってみてはいかがでしょうか?
ただいま絶賛募集中です。

もしかしたら佐藤整骨院の
清堂先生の作品のとなりの壁に
あなたの作品が並ぶ日が来る!
・・・かもしれない・・・(゚Д゚)ノ
興味のある方は
どうぞ、連絡してみてくださいね(。-`ω-)
2014.12.08(月)
今日もネタなしタヌキーナです(゚Д゚)ノ
昨日も寒かったですね。
昨日行ったお店では、ブーツ売り場の横に
「寒波到来!!」と書かれてた札が立ってました。
冬将軍より、寒波?
将軍より寒波の方が強いのか??
なんにつけても寒い毎日。
ここのところ、カゼをひいてる方が多いです。
カゼをひくと関節の炎症が強くなって、
腰や頚の強い痛みの訴えが増えてます。
カゼが良くなってくると
時間はかかりますが、少しづつ炎症がひいてきます。
炎症がひいてくれば痛みも軽減してきます。
カラダの冷えが気になる方。
足首にレッグウォーマーをオススメします。
足首からの冷えが軽減すると、
身体も足先も冷えにくいようです。
頚もとにはマフラーやスカーフで。
ス―スー冷たい空気が入ってくると
身体も冷えやすいですからね(゚Д゚)ノ
当たり前のコトですが・・・
でも、意外と効果あり!と思います。
ネタなしタヌキーナのオススメ。
お試しあれ( *´艸`)
2014.12.10(水)
12月もう早いもので、10日となりました。
なにかと忙しい年末。
大掃除、買い出し、年賀状・・・。
毎日なにかに追われるように過ごしている方
多いと思います。
そんな時、おうちでお手軽に今日の疲れをとりたい!
・・・ですよね?
寒い日も多いし、おふろはいかがでしょう?
入浴剤の会社に教えていただきました。
お風呂がリラックスできるのは、
温熱効果、水圧、浮力のおかげだそう。
熱いお湯は交感神経を刺激して緊張させるので、
眠気を吹き飛ばしてこれから一仕事!!に、
ぬるいお湯は副交感神経に働きかけ、
ゆっくりしたい時にオススメ。
水圧。
・・・水圧も関係あるのか!
水圧がかかることで呼吸数が増え、
血行がよくなることにつながるからだそう。
浴槽内では場所によって1cmから最大6cmも小さくなるとか。
新手のダイエット?!(゚Д゚)ノ
・・・違うか。
それから、浮力。
水の外に比べると、水中では9分の1の重さになります。
身体が軽くなって、よりリラックス。
リラックスには基本的には
ぬるめのお湯にゆっくりと。
「ぬるめ」って40℃以下のことを言うみたいです。
逆に『熱め』は42~43℃くらい。
これから一仕事!の時は
熱めのお湯にさっとカラスの行水コース。
朝風呂にも有効な入り方だそうです。
リラックスしたい時、体が冷える時は、40℃位のお湯に
15から20分くらい、ゆっくりつかるのが一番。
「えー・・・ゆっくりつかるの、苦手だし(=_=)」っていう
タヌキーナのような人。
5分くらいいつもどおりお湯につかったあと、
15分くらいみぞおち辺りまでつかる、半身浴も効果的。
本を持ち込む人もいますよね。
防水防滴ラジオとかもいいかも。
もちろんどの入浴の場合も好きな香りの
入浴剤をいれてOK。
よりリラックス効果を期待できると思います。
肩こりの気になる人は
のぼせなければ41℃くらいのお湯に
肩までしっかり15分くらいつかって、
肩を上げ下げしたり、
痛みが出たりしなければゆっくり回したりするのもいいみたい。
少し熱めのお湯に入りながら、
浴槽の湯で湿らせたタオルを首から肩にかけるのも
短時間で効果的に温まることができます。
忙しく働いた体に、
ちょっとリラックスのご褒美。
なにしろ「寒波到来!」です。
身体を温めて、風邪ひかないよう
がんばって乗り切りましょう!!
2014.12.12(金)
今年も残すところあと19日・・・。
まだまだだいぶありますね( *´艸`)
今日が何日なのかよくわからないので
毎日カレンダーに×印をつけている今日この頃。
特になにごともなく、
平和に過ぎていく・・・。
要するに特記することがないわけです。
ニュースではいろんな話題が取り上げられていますが、
佐藤整骨院周辺では「なんでもない日ばんざい」なわけで。
そんな昨今。
気になっているのが「冷凍卵」。
読んで字のごとく。
「冷凍しちゃった卵」です。
新鮮な生卵のまま、冷凍庫へポイ。
ここで注意したいのは、「たまごと言えば・・・」のサルモネラ菌。
熱やアルコールに弱いので、
殻つきなら流水で洗って、アルコール消毒してから
冷凍庫へポイをオススメします。
また、殻つき冷凍は中身が膨張してヒビが入るので、
他の容器(冷凍OKの袋とか)に割ってからの方が
衛生的にも良いかと・・・。
いざ食すぞ!って時は、
殻のまま冷凍なら、殻をむいて。
たてに半分に切って、目玉焼き・・・
なんていうのもアリらしい。
冷凍で扱いやすいので、
巾着卵や、てんぷら、からあげも楽々?!
生卵を凍らせて解凍すると、
黄身のタンパク質が結合してまん丸の状態をキープ。
水分もいくらか減るので、箸でつかめるくらい
ちょっと硬めでモチモチになるらしい。
ちなみに、白身は元通りになるそうです。
難点は、冷凍→解凍したたまごの
黄身と白身は「混ざらない」。
溶き卵にして使う予定があるなら、
混ぜてからの冷凍がいいらしい。
ネットでは、「卵の黄身にうまみが凝縮されて」うまいらしい。
卵かけごはんや黄身の醤油漬けなんかも紹介されてる・・・。
スコッチエッグやココット、その他いろいろ。
うまみの凝縮と扱いやすさが魅力の冷凍卵。
ちょっと気になった料理上手さん。
試してみてはどうでしょうか?
タヌキーナは料理まったくダメなので
感想をきかせてください(゚Д゚)ノ
2014.12.15(月)
たしか今日からでしたよね?
年賀状の差出受付。
みなさん、もう書きました?
手書き派タヌキーナは、まだ(´-ω-`)
毎年、早めに書こう書こうと思いつつ
年末年始休みに追い込まれてから
書いたりすることが多いですが・・・(-_-;)
さてさて。
年賀状って当然一年に一回です。
結構知ってるつもりでいるけど、
タブー・・・あるかもよ?
ってことで、餅は餅屋。
郵便局に訊いてみよう。
まず、「年賀状」が「年賀状」であるためのお約束。
大体、お年玉付き年賀はがきで出す人が多いですけど、
普通はがきで出す場合。
年賀切手を貼った時でもちゃんと「年賀」って朱書きしてくださいね。
じゃないと年内に配達されちゃうかもよ( *´艸`)
ちなみに、「はがき」という形状にこだわらず、
あふれる思いを便箋にしたためて送りたいアナタ!
ナント!
できるんです!(゚Д゚)ノ
宛名面にしっかり「年賀」の朱書きをしたら
熱い思いがギュウギュウにつまった年賀手紙、
いっちょあがり~(。-`ω-)b♪
さて。
体裁が決まったら、文章を書きましょう。
新しい年を祝うのが年賀状。
だから縁起の悪い言葉はもちろんダメです(゚Д゚)ノ
書いてしまいがちなのが、「去年」。
「去年は大変お世話になりました」なんて書いたりするでしょ?
「去る」や「失う」という言葉はNG。
「旧年中は」や、「昨年は」って書きましょう。
もう一つ。ありがちな間違い。
お正月だから、「新年おめでとう」的文言を書きますよね?
売ってる文字や絵入りのはがきにも書いてあるもんね。
「賀正」「賀春」「迎春」、
「謹賀新年」「恭賀新年」などなど。
ところが!です。
「賀正」「賀春」「迎春」などは相手に対する敬意を
「含まない」言葉なんです!Σ(゚Д゚)
なので、目上の方に出す賀状には
「謹賀新年」「恭賀新年」など、四字以上で。
・・・どのあたりに「敬意」が含まれているのかは
タヌキーナにはわからないのですが・・・(-_-;)
「謹賀新年」の「謹」に?
「恭賀新年」の「恭」のあたりに??
わかる人、教えてください。
もひとつ!
「新年あけましておめでとうございます!」
「新年」と「あけまして」は同じ意味。
「あけましておめでとう」だけでバッチリです(。-`ω-)b
同じく、「元旦」。
そもそも、「元旦」は「1月1日の朝」って意味なので、
「1月1日 元旦」とか、「正月元旦」とかはダメですよ。
「平成○○年 元旦」が正解(*´ω`*)
ということは。
元旦って書いちゃったら、
1月1日に届くようにしないと、
カッコがつきませんな。
1月7日(地域によっては15日)から2月3日までは
「寒中見舞い」になります。
立春の前日、つまり春が来るまでは「寒中」。
結構難しいのが「喪中」の扱い。
どのくらいまでの近親者の不幸だと
「喪中」になるのでしょう?
一般には「二親等内まで」のようです。
二親等内というと、兄弟姉妹、
それと祖父祖母、あるいは孫。
・・・どれもあまりあってほしくないけど、
孫っていうのは特にあってほしくないなぁ・・・(-_-;)
でも最近は、同居してないから喪中じゃなくてもいいか・・・とか、
仕事は喪中じゃなくてもいいか・・・って人もいるそうです。
時代が変わってきたんですねぇ(´-ω-`)
一生懸命書いたのに、失敗・・・(´-ω-`)とか
印刷ミスった・・・!(゚Д゚)
なんてはがきは、郵便局にもっていくと、
1枚5円の手数料を払えば新しいものと交換してくれます。
ただし!
書きあがった年賀状をいざ出そう!
という時に喪中になっちゃった(T_T)って場合。
これに限ってはなんと!手数料無料で
通常はがきや弔事用の切手に交換してくれるそうです。
知ってるようで、意外と知らない・・・!
ってこと、ありました?
普段あまり手紙を出すなんてこと、
ほとんどなくなって久しい昨今。
一人一人を思いながら、
年賀状書くのもいいかも。
来年はひつじ年。
どんなデザインにするか、タヌキーナも悩み中です(。-`ω-)
2014.12.17(水)
最近、ホント書くことがない。
変わったことも、イベントも特にないのです。
毎日、爬虫類や虫が周りに頻繁に出現して
坪さんを脅かしていること。
それから、日曜日は整骨院の大掃除。
なのに、天気予報は雨だし寒いし。
全くお掃除日和ではないこと。
いつも通り。
至極平和。
結構、結構(*´▽`*)
・・・でもこれじゃあ何も書けん(T_T)
最近、「雪が降るかも・・・」な寒波到来で
寒さが厳しいです。
今年もあと2週間。
風邪や大掃除時の外傷にご注意ください。
大掃除で痛めてくるのは
やっぱり腰が多いけど、
意外と「窓ふきで痛めた、肩」って人も。
膝をついて作業すれば、
腰も膝も痛いし、手を伸ばして作業したりすると
背中を痛める場合も!
散らかった部屋でヘンなものを踏んで足首捻挫とか。
踏み台から落ちて手首や鎖骨の骨折なんて最悪のシナリオも・・・(-_-;)
庭木の剪定で手指を痛めたり。
痛い想定はいくらでもあります。
想定通りにならないよう、
注意しましょう。
・・・お互いに( *´艸`)
2014.12.19(金)
ネタ日照りが続いている、佐藤整骨院ブログ。
今回もそうと言えばそう。
なんの神様に祈ればいいのか。
心当たりの方、教えてください(T_T)
さて。
とはいえ、月日は知らずにいても過ぎていくもの。
今度の日曜日21日は佐藤整骨院大掃除大会。
本来は12月28日にやるのが「日本のならわし」らしいのですが。
細かいことは言いっこなし(-×-)
水曜から松田先生が軍手なんか買っちゃって( *´艸`)
換気扇掃除用にお役立ちになりそうな、
ブラシなんか買っちゃって( *´艸`)
地味にヤル気を見せています(゚Д゚)ノ
しかし、院内の大掃除って、どこをやるの??
って感じでしょ?
全部は広すぎる。
人員的にもさすがに無理です。
毎年、重点的に掃除をするのは、
各所の換気扇。
窓&サン。
待合室の諸々。
棚の上。
院長の机&本棚。
院の外周り(花壇?)
そして、カオス・オブ・受付周り。
掃除箇所数が意外とあるようなないような。
ホントは他にも数か所あるのですが、
浅野先生が率先して、
ヒマを見つけては先取りでせっせとやってます。
毎年思うのは、
「あー夏のうちにやっておけばよかった・・・(-_-)」
患者さんの中には、
毎年大掃除は夏場やゴールデンウィークにやっちゃうのよ(^O^)
って方があります。
・・・カシコイ(T_T)
そんなあなたはホントに賢い。
夏場や、意外と暑い日の多いゴールデンウィークなら
水仕事もつらくないし、
なんか汚れも簡単に取れる気がする。
水を使う掃除の時にはオススメですね。
だが、しかし!
タヌキーナが毎年担当している、
カオス・オブ・受付周りだけは、夏は向かない気がする。
なぜならば、夏のタヌキーナは掃除には(益々)向かないからだ。
そもそも、書類や、道具の場所が変わると
見つけられず、失踪物リストが増えてしまいそう(-_-;)
だから、要らないものを捨てて、
基本的に位置の変更はしない。
だから、新年も相変わらず混沌のまま(。-`ω-)b
今のままが一番いいのです(゚Д゚)ノ
って言い訳はさておいて エイッ(/・ω・)/Ξ□
来週の月曜日に来たら、
(受付周り以外は)キレイになっていると思います。
でもでも。
本当は毎日、少しずつちょこちょこ、マメに掃除していくのが
一番キレイを長く保って、大掃除で手こずらないコツ、
ですよね(T_T)
みなさんも大掃除、
頑張って!q(゚Д゚)P
2014.12.22(月)
日曜日。
前日の雨でまだ濡れたままの道路。
寒い朝。
佐藤整骨院では予告通り!
大掃除大会が行われました!
こちらは開催前。
荷物があちこちまとめられ、臨戦態勢!
準備は万端(^_^)v

働く皆さんの後姿を・・・。
こちらは王子。
窓拭きのあとの窓のサン掃除中。

この後姿は松田くん。
換気扇掃除のプロ(。-`ω-)b
今年はいいブラシを手に入れて大活躍。

変装した芸能人の方もお手伝いに駆けつけて。
・・・って前原さんじゃんΣ(・ω・ノ)ノ!
大掃除のエキスパートは一番荒れてるスタッフルームをお掃除。

こちらはお嬢。
前原さんとスタッフルームのお掃除を。
長身と踏み台を生かして高いところの拭き掃除中。

植木の陰からコッソリ。
虫が苦手なおネエが外掃除担当。
佐藤整骨院の七不思議?!
ヘッドホンがずれるのも構わず、一心不乱に掃き掃除中。

写真撮ったんだけど、
イマイチいいのが撮れなかったテツロー。
待合室をやってくれてました。
佐藤整骨院大掃除大会の必須アイテム。
それは、一人オーディオ機器。
ウォークマンの類ですね。
それぞれが、それぞれの仕事を
黙々とやるので。
話しながらやるには、
みんなが遠い・・・(´-ω-`)
でもお昼になればにぎやかに。
院長の奥さんが毎年腕を振るって
お昼ご飯をごちそうしてくれます。

しかも。
今年は少し早い前原サンタが!!
毎年、みんなに幸せをプレゼントしてくれます。
今年はマイタオル。
タヌキーナはもちろんリラックマ柄(*´ω`*)

男性陣は色違いで。
おネエは「ピンクしかないデショ!」

こうして楽しいお昼を過ごした後は
もう一働き!
・・・どうでしょう?
きれいになってます?
なってますよね??
あ。
もちろんカオス・オブ受付のことは
忘れてくださいね(゚Д゚)ノ
年末まであと少し。
キレイになった整骨院で
みなさまをお待ちしています(*´ω`*)