2014.02.01(土)
2014.02.03(月)
整骨院の玄関を開けると、
そこはギャラリーだった・・・。
なーんてな。
・・・嘘じゃないんです!
みなさんは、玄関を入って右側の壁をご覧になったことがありますか?
そこは、いつも、心和む作品がご好意で展示してあります。
作品を飾ってくださるのは高橋清堂(たかはしせいどう)先生です。
普段は書道教室の師匠をされています。
冬になるとスキー選手に早変わり。
清堂先生だけに「静」「動」自由自在!
・・・笑うとこですから!!
多趣味というか、趣味と言うには素晴らしすぎる修めっぷり。
さて、そんな高橋師匠の作品ですが。
ある時は、書。
また、ある時は、絵画。
書と絵画が一体になっている時もあります。
キャンバスもいろいろ。
普通に紙、そうかと思えば木だったり、布だったり。
紙も木も布も、こんなにいろんな種類があるのねぇ・・・
と思うほど様々な種類です。
作品を収める額も、その時の作品の雰囲気で自作されていたりして。
精緻な絵画、自由で楽しい遊書。
毎回新しい作品をお持ちいただく度に、
想像することの素晴らしさはもちろん、日常の風景の美しさ、
言葉や文字の持つ力を改めて感じ、また発見することができます。
ちなみに現在はこの作品。

作品の名前、その言葉の意味や読み方などもちゃんと示してくれます。

先日新しく展示してくださったばかりです。
いつもご自身で交換しにおいでになります。
運がよければ作者に会うことができるのです!
とても気さくなお人柄なので、作品の解説や
作成するにあたってのエピソードなども聞くことができるかも。
毎年、書道教室の生徒さんたちと作品展も開催しています。
また、待合室の受付に作品集もお借りしています。
来院の際は、是非ご覧になってください!
見るたびに新しい発見があると思います。
そこはギャラリーだった・・・。
なーんてな。
・・・嘘じゃないんです!
みなさんは、玄関を入って右側の壁をご覧になったことがありますか?
そこは、いつも、心和む作品がご好意で展示してあります。
作品を飾ってくださるのは高橋清堂(たかはしせいどう)先生です。
普段は書道教室の師匠をされています。
冬になるとスキー選手に早変わり。
清堂先生だけに「静」「動」自由自在!
・・・笑うとこですから!!

多趣味というか、趣味と言うには素晴らしすぎる修めっぷり。
さて、そんな高橋師匠の作品ですが。
ある時は、書。
また、ある時は、絵画。
書と絵画が一体になっている時もあります。
キャンバスもいろいろ。
普通に紙、そうかと思えば木だったり、布だったり。
紙も木も布も、こんなにいろんな種類があるのねぇ・・・
と思うほど様々な種類です。
作品を収める額も、その時の作品の雰囲気で自作されていたりして。
精緻な絵画、自由で楽しい遊書。
毎回新しい作品をお持ちいただく度に、
想像することの素晴らしさはもちろん、日常の風景の美しさ、
言葉や文字の持つ力を改めて感じ、また発見することができます。
ちなみに現在はこの作品。

作品の名前、その言葉の意味や読み方などもちゃんと示してくれます。

先日新しく展示してくださったばかりです。
いつもご自身で交換しにおいでになります。
運がよければ作者に会うことができるのです!
とても気さくなお人柄なので、作品の解説や
作成するにあたってのエピソードなども聞くことができるかも。
毎年、書道教室の生徒さんたちと作品展も開催しています。
また、待合室の受付に作品集もお借りしています。
来院の際は、是非ご覧になってください!
見るたびに新しい発見があると思います。
2014.02.04(火)
月初めの書類仕事から解放され、
ふと外を見ると、積雪・・・。
・・・積雪?!

はい。
ガッツリ積雪です
こんな寒い時期にもっと寒いところで開催される
ソチオリンピックまであと3日となりました。
ウィンタースポーツを競う冬季五輪。
白い舞台で繰り広げられる熱い戦い
なんと!
愛川町出身の選手が出場している!
お名前は、坂下里士くん。
競技はショートトラック。
今日は応援ブログということで
急遽、アップした次第です!
なんで応援してるかって??
それはね・・・。
ずっと通ってくれていた患者さんだったから
いや、来てなくても出身地が近いし、
応援するんだけど。
やっぱり、昔から頑張ってる姿を知っていると、
応援にも、こう、力が入るというか。
この数年は遠くに行ってしまったせいか、
治療には来られなくなってしまったけど。
みんな応援してるからね!
頑張れ!
坂下選手!!
ふと外を見ると、積雪・・・。
・・・積雪?!

はい。
ガッツリ積雪です

こんな寒い時期にもっと寒いところで開催される
ソチオリンピックまであと3日となりました。
ウィンタースポーツを競う冬季五輪。
白い舞台で繰り広げられる熱い戦い

なんと!
愛川町出身の選手が出場している!
お名前は、坂下里士くん。
競技はショートトラック。
今日は応援ブログということで
急遽、アップした次第です!
なんで応援してるかって??
それはね・・・。
ずっと通ってくれていた患者さんだったから

いや、来てなくても出身地が近いし、
応援するんだけど。
やっぱり、昔から頑張ってる姿を知っていると、
応援にも、こう、力が入るというか。
この数年は遠くに行ってしまったせいか、
治療には来られなくなってしまったけど。
みんな応援してるからね!
頑張れ!
坂下選手!!
2014.02.05(水)
いつもよく笑い、幅広い話題とやさしい心配りで
患者さんを自然と笑顔にさせてしまう前原さん。
ほぼ一週間を通してその元気に会うことが出来ますが、
水曜日だけはお休みしているんです。
充電中?
おうちの片付けとか・・・?
整骨院に来てない時の前原さんって、
何してるんでしょう?
第2回目の「マイフェイバリット」シリーズは、
ちょっとミステリーっぽく(?)そんな謎に迫ります!
まず。
前原さんの名札。
よく見たことがあるでしょうか?
次回の来院時に、よーく見てください
ジー
「運動指導員」となっています。
実は前原さんて(知る人ぞ知る!)
エアロビクスのインストラクターさんなんです!
本邦初公開!(だと思う)
白衣じゃない!前原さん!!
(ツッコミどころはソコじゃない
)
-1.jpg)
実はチャキチャキの江戸っ子な彼女は
体育大学を優秀な成績で卒業した後、
スポーツクラブに勤務。
その後、結婚、出産とプライベートも充実し、
子供さんの手が少しづつ離れる頃から復職。
現在はエアロビクスだけでなく、
高齢者の健康体操教室の先生などもしています。
整骨院へ勤めだしたのも、体操教室に来られるメンバーさんに
腰や膝の痛みを訴える方が多いから。
運動のプロフェッショナルとしての知識や経験と
整骨院で日々蓄えている知識との融合を図ることで
「腰や膝の痛みを抱えつつも体を動かしたい!」
という方々の要望に応えてくれる教室は
参加が抽選になるほどの盛況ぶりです。
教室の指導もさることながら、
その元気で優しい人柄に惹かれて
続けたいと思うメンバーさんも多いようです
そんな前原さんの「マイフェイバリット」は
富士山

日本人だけでなく、海外の方にも人気がある富士山は、
遠くから眺めているだけでも元気になる、日本の誇るべき名山です
佐藤整骨院1、2の人気を誇り、
また、来院する患者さんたちに元気をくれる、
前原さんにちょっと似てる気がします。

こちらは伊勢神宮の鯉
金銀で縁起がいい!と撮影したそうです。
でも一番気になるのは、実は上部の赤×黒の鯉かも知れない(笑)

最後に。
これも伊勢神宮だそうで。
しめ縄(じゃないかもしれない)が張られている一角。
パワースポットらしい。
「訪れる人がみなここへ手をかざすので

よくわかんないけど、同じように手をかざしてきた・・・(笑)」
とのこと。
富士山も、伊勢神宮の「祀られている一角」も
人々に幸運や元気を与えてくれる、パワースポット。
そういう場所に惹かれる前原さん自身も、
訪れる人を元気にしてくれる、
佐藤整骨院のパワースポット的存在です。
きっと、似た輝きや暖かさを持つ者は
お互いに惹かれあうのかもしれませんね。
これからも患者さんのつらい心を軽くしてしまう、
元気で笑顔の看板スタッフとして、活躍を期待しています!
患者さんを自然と笑顔にさせてしまう前原さん。
ほぼ一週間を通してその元気に会うことが出来ますが、
水曜日だけはお休みしているんです。
充電中?
おうちの片付けとか・・・?
整骨院に来てない時の前原さんって、
何してるんでしょう?
第2回目の「マイフェイバリット」シリーズは、
ちょっとミステリーっぽく(?)そんな謎に迫ります!
まず。
前原さんの名札。
よく見たことがあるでしょうか?
次回の来院時に、よーく見てください

「運動指導員」となっています。
実は前原さんて(知る人ぞ知る!)
エアロビクスのインストラクターさんなんです!
本邦初公開!(だと思う)
白衣じゃない!前原さん!!
(ツッコミどころはソコじゃない

-1.jpg)
実はチャキチャキの江戸っ子な彼女は
体育大学を優秀な成績で卒業した後、
スポーツクラブに勤務。
その後、結婚、出産とプライベートも充実し、
子供さんの手が少しづつ離れる頃から復職。
現在はエアロビクスだけでなく、
高齢者の健康体操教室の先生などもしています。
整骨院へ勤めだしたのも、体操教室に来られるメンバーさんに
腰や膝の痛みを訴える方が多いから。
運動のプロフェッショナルとしての知識や経験と
整骨院で日々蓄えている知識との融合を図ることで
「腰や膝の痛みを抱えつつも体を動かしたい!」
という方々の要望に応えてくれる教室は
参加が抽選になるほどの盛況ぶりです。
教室の指導もさることながら、
その元気で優しい人柄に惹かれて
続けたいと思うメンバーさんも多いようです

そんな前原さんの「マイフェイバリット」は
富士山


日本人だけでなく、海外の方にも人気がある富士山は、
遠くから眺めているだけでも元気になる、日本の誇るべき名山です

佐藤整骨院1、2の人気を誇り、
また、来院する患者さんたちに元気をくれる、
前原さんにちょっと似てる気がします。

こちらは伊勢神宮の鯉

金銀で縁起がいい!と撮影したそうです。
でも一番気になるのは、実は上部の赤×黒の鯉かも知れない(笑)

最後に。
これも伊勢神宮だそうで。
しめ縄(じゃないかもしれない)が張られている一角。
パワースポットらしい。
「訪れる人がみなここへ手をかざすので


よくわかんないけど、同じように手をかざしてきた・・・(笑)」
とのこと。
富士山も、伊勢神宮の「祀られている一角」も
人々に幸運や元気を与えてくれる、パワースポット。
そういう場所に惹かれる前原さん自身も、
訪れる人を元気にしてくれる、
佐藤整骨院のパワースポット的存在です。
きっと、似た輝きや暖かさを持つ者は
お互いに惹かれあうのかもしれませんね。
これからも患者さんのつらい心を軽くしてしまう、
元気で笑顔の看板スタッフとして、活躍を期待しています!
2014.02.07(金)
赤いシマシマと
緑のまん丸。
きつねとたぬきの話じゃないです
先日は、玄関入って「右側」の話でしたが。
今日は、「左側」の話。
心当たりのある方も結構多いのではないかと思います。
赤いシマシマ・・・。
赤白のシマシマ・・・。
緑のまん丸・・・。
いくつかの緑のまん丸・・・。
そろそろ答え、見ちゃいますか??
正解は・・・。

まりもとエビでした~。
人気のエビとまりもさんですが。
よく「まりもが大きくなったわねー」とか、
「エビが増えたわねー」とか。
患者さんからよく言われるのですが・・・。
今まで、なんとなく言いそびれていましたが、
それって、みんな違う子たちなんです!!
実は、生き物飼育の得意な患者さんが、
容れ物ごと!
交換してくださいます。
およそ、一週間に一度の恒例行事ですが、
実は私たちもいつ交換されたのか、
全く知りません!
だから、昨日と今日の子たちが
同じか、違うか、わからないんです
ゴメンネ
なので、今日は少し、じっくり見てみましょう。

おー・・・
シマシマが見事です。
正しい名前は「レッドビーシュリンプ」というそうです。
緑と赤と白。
いろどりがとてもきれいですね。
今まであんまりじっくり見ることがなかったなぁ。
夏の暑い日は茹でエビになっちゃったこともありました・・・。
毎週、同じに見えて違う、おなじみのまりもとエビ。
同じ子達ではないけれど、来院の際にはぜひ、
見てみてください。
ちなみにこちらは、季節限定の赤と緑と白。
普段は赤と緑のみなのですけど・・・。
意外と積もりましたね~

緑のまん丸。
きつねとたぬきの話じゃないです

先日は、玄関入って「右側」の話でしたが。
今日は、「左側」の話。
心当たりのある方も結構多いのではないかと思います。
赤いシマシマ・・・。
赤白のシマシマ・・・。
緑のまん丸・・・。
いくつかの緑のまん丸・・・。
そろそろ答え、見ちゃいますか??
正解は・・・。

まりもとエビでした~。
人気のエビとまりもさんですが。
よく「まりもが大きくなったわねー」とか、
「エビが増えたわねー」とか。
患者さんからよく言われるのですが・・・。
今まで、なんとなく言いそびれていましたが、
それって、みんな違う子たちなんです!!

実は、生き物飼育の得意な患者さんが、
容れ物ごと!
交換してくださいます。
およそ、一週間に一度の恒例行事ですが、
実は私たちもいつ交換されたのか、
全く知りません!
だから、昨日と今日の子たちが
同じか、違うか、わからないんです

なので、今日は少し、じっくり見てみましょう。

おー・・・
シマシマが見事です。
正しい名前は「レッドビーシュリンプ」というそうです。
緑と赤と白。
いろどりがとてもきれいですね。
今まであんまりじっくり見ることがなかったなぁ。
夏の暑い日は茹でエビになっちゃったこともありました・・・。
毎週、同じに見えて違う、おなじみのまりもとエビ。
同じ子達ではないけれど、来院の際にはぜひ、
見てみてください。
ちなみにこちらは、季節限定の赤と緑と白。
普段は赤と緑のみなのですけど・・・。
意外と積もりましたね~

2014.02.08(土)

にゃにゃっ?!
雪が降ってるにゃ!
たくさんつもってるー!!
今日はブログのアップ日じゃないけど
こんな大雪。
・・・楽しまない手はないですよね??!
そんなわけで、今日は臨時発行!
しまこと雪をちょっぴり楽しみましょう

今日は予報通りの大雪になってしまいました。
しまこが雪の日の整骨院を紹介しますにゃ。
まずはどのくらい積もってるかというと・・・。

このくらいですにゃ!
え?
よくわかんない??
じゃあ・・・。
これくらいですにゃ

え~?
まだわかんない??
じゃあ・・・。
・・・これでどうですにゃっ?

よくわかったでしょ?
しまこと同じか、しまこより積もってます。
まだ10時過ぎ。
止む気配どころか、ますます降ってくるから
止む頃には、しまこ2匹分くらいいくかもしれませんにゃ
こんな雪の日でも来てくれる患者さんがいますにゃ。
車で来る患者さんも多いんです。
だから、こんな日は雪国生まれ・・・。
そう。
松田先生が大活躍ですにゃ!!
かいて、かいて・・・

すくって・・・

かいて、かいて、かいて・・・。

1時間おきくらいに
すくってかいて、すくってかいて・・・
・・・ってしてましたにゃ!
松田先生、大活躍です!
しまこにはとてもできませんにゃ~
だって、
埋まっちゃうほうが先ですから!
さて~。
しまこはゆきだるまをつくってもらいましたにゃ。
しまこよりちょっと大きい、
ゆきだるま。
顔になるものが何もないから、
のっぺらゆきだるま。

からだと頭が同じくらいに見えますけど・・・
気にしない、気にしない!
ふと周りを見ると・・・。
風も雪も強くなってきて・・・

車につららみたいな氷ができてて・・・

家の壁にも雪が積もってきてる。

しまこはちょっぴり心細くなってきたので
おうちに入りたいと思いますにゃ

雪遊びもいいけど、
やっぱり
あったかいおうちの中が一番ですにゃ

あったかい飲み物と肉まんで
冷えた体をあっためる、しまこ
しまこ・・・
雪の日の整骨院を紹介するんじゃなかったのか?
いつの間にか、しまこの雪デビュー日記となって
今日の臨時発行版ブログは幕を閉じるのでした


2014.02.10(月)
2月某日。
整骨院では昼間から終礼が開催されようとしていた。
「たまには前原さんも参加で終礼やりましょう」という号令に
・・・終礼?
いつも一日の終わりにやるのに・・・?
という疑問の表情であつまる、
おなじみのスタッフ面々。
今日の司会は松田先生です。
「お願いします」
「えー。では・・・」
はーぴばーすでーい とぅー ゆーぅ・・・

突然の歌声に思わず失笑する浅野先生以下スタッフを
ものともせず、松田先生は歌い遂げる。
はーぴばーすでーい でぃあ ・・・マエハラー
・・・呼び捨て

この日は前原さんのお誕生日だったのです。
佐藤整骨院名物の松田先生のバースデイソングという禊(?!)も無事終わり。
プレゼント贈呈。
なにをプレゼントしたのでしょう・・・?

それは、こんな缶。

何の缶かというと・・・。
流行に敏感な人は知っているかもしれません。
今、巷で話題のポップコーンなんだそうです。
松田先生のセレクトです。
ちなみに、流行のものだけあって、若者の街・原宿で2時間並んだそうです。
・・・ポップコーンに2時間?!
いまいち流行に疎いスタッフばかりのせいか、
かなり驚く。
知っていたのは買いに行った松田先生と、主役の前原さんのみ・・・。
でも前原さんが知っててよかったよね、松田先生。
おすそわけを頂きましたが、2時間並ぶだけのことはあるかもしれない。
おいしい・・・!

前原さんのステキ笑顔もでたところで、
イレギュラー終礼は終了~。
本当はケーキを買って夜、やる予定だったのですが、
主役が夜、来られないので、急遽、昼終礼と言う名の
お誕生会開催となったのでした。
次の誕生日は誰かなー・・・?
整骨院では昼間から終礼が開催されようとしていた。
「たまには前原さんも参加で終礼やりましょう」という号令に
・・・終礼?
いつも一日の終わりにやるのに・・・?
という疑問の表情であつまる、
おなじみのスタッフ面々。
今日の司会は松田先生です。
「お願いします」
「えー。では・・・」


突然の歌声に思わず失笑する浅野先生以下スタッフを
ものともせず、松田先生は歌い遂げる。

・・・呼び捨て


この日は前原さんのお誕生日だったのです。
佐藤整骨院名物の松田先生のバースデイソングという禊(?!)も無事終わり。
プレゼント贈呈。
なにをプレゼントしたのでしょう・・・?

それは、こんな缶。

何の缶かというと・・・。
流行に敏感な人は知っているかもしれません。
今、巷で話題のポップコーンなんだそうです。
松田先生のセレクトです。
ちなみに、流行のものだけあって、若者の街・原宿で2時間並んだそうです。
・・・ポップコーンに2時間?!
いまいち流行に疎いスタッフばかりのせいか、
かなり驚く。
知っていたのは買いに行った松田先生と、主役の前原さんのみ・・・。
でも前原さんが知っててよかったよね、松田先生。
おすそわけを頂きましたが、2時間並ぶだけのことはあるかもしれない。
おいしい・・・!

前原さんのステキ笑顔もでたところで、
イレギュラー終礼は終了~。
本当はケーキを買って夜、やる予定だったのですが、
主役が夜、来られないので、急遽、昼終礼と言う名の
お誕生会開催となったのでした。
次の誕生日は誰かなー・・・?
2014.02.12(水)
こうせつはこうせつでも、「降雪」。
こうせつさんも「雪の降る日に」なんて曲も出してますが。
それは置いといて。
2月8日、土曜日。
天気予報通りの、雪。
何しろ、日本列島総なめに近しく
あちこちで雪だというのだから
ここ、厚木だけ免れられるわけなく。
それにしても。
こんなに積もったのは初めてですよ。
気象庁、ナメてました。
いつも「超大型台風!!」って
大騒ぎするときほど、あっさり行ってしまう、
恵まれた土地、神奈川県はここ、厚木市。
ありがとう、大山さん。
だから今回も大雪警報と騒いでいたので、
「またまた~
気象庁さんたら、いつも、お・お・げ・さ
」
ってタカをくくってましたが。
私が間違っておりました・・・。
北国出身やスキー場でなければ、
こんなに積もったのを目にするのは
人生初という人も多かったのでは?
かくいう私もこんな雪は初めて!と
写真撮ったりして。
しかも30cm定規をさしてという
念のいり様。

たしかこれを撮ったのは昼前後。
しかも、軒下のポストに積もった雪です。
軒下でコレですよ。
軒のない場所は・・・
白衣で、はかりに行く勇気がありませんでした
こちらは、とあるチベットから、
朝の様子を写した衝撃映像の投稿です。
手前の白い塊は、かつて「クルマ」と呼ばれていたもの・・・。

このあと、風が強まり、
吹雪さながらになって、
積雪量がさらに増えたのだから
最終的なものはいかほどか・・・。


いやー。
吹雪いてますわ・・・。
車道と歩道の区別がつかない。
あちこちで事故や転倒があったみたいで
まさに、天災。
慣れない雪に関東大わらわ。
明けて翌日・・・。
あちこちの家々で午前中から雪かき大会開催。
みんな、普段はあまり見かけないご近所さんとも
協力して除雪作業に励んだことでしょう。
なんか、昭和のご近所みたいで
少し懐かしくもありました。
で、協力の結果の一例がコレ。

奥に見えるのは原付バイク。
うず高く積み上げられた雪、雪、雪・・・。
バイクよーりー
たーかーい
はねたーゆーきー・・・
鯉のぼりの曲で歌えます
これが溶けるのはきっと
春が来る頃なのでしょう・・・。
こうせつさんも「雪の降る日に」なんて曲も出してますが。
それは置いといて。
2月8日、土曜日。
天気予報通りの、雪。
何しろ、日本列島総なめに近しく
あちこちで雪だというのだから
ここ、厚木だけ免れられるわけなく。
それにしても。
こんなに積もったのは初めてですよ。
気象庁、ナメてました。
いつも「超大型台風!!」って
大騒ぎするときほど、あっさり行ってしまう、
恵まれた土地、神奈川県はここ、厚木市。
ありがとう、大山さん。
だから今回も大雪警報と騒いでいたので、
「またまた~


ってタカをくくってましたが。
私が間違っておりました・・・。
北国出身やスキー場でなければ、
こんなに積もったのを目にするのは
人生初という人も多かったのでは?
かくいう私もこんな雪は初めて!と
写真撮ったりして。
しかも30cm定規をさしてという
念のいり様。

たしかこれを撮ったのは昼前後。
しかも、軒下のポストに積もった雪です。
軒下でコレですよ。
軒のない場所は・・・
白衣で、はかりに行く勇気がありませんでした

こちらは、とあるチベットから、
朝の様子を写した衝撃映像の投稿です。
手前の白い塊は、かつて「クルマ」と呼ばれていたもの・・・。

このあと、風が強まり、
吹雪さながらになって、
積雪量がさらに増えたのだから
最終的なものはいかほどか・・・。


いやー。
吹雪いてますわ・・・。
車道と歩道の区別がつかない。
あちこちで事故や転倒があったみたいで
まさに、天災。
慣れない雪に関東大わらわ。
明けて翌日・・・。
あちこちの家々で午前中から雪かき大会開催。
みんな、普段はあまり見かけないご近所さんとも
協力して除雪作業に励んだことでしょう。
なんか、昭和のご近所みたいで
少し懐かしくもありました。
で、協力の結果の一例がコレ。

奥に見えるのは原付バイク。
うず高く積み上げられた雪、雪、雪・・・。
バイクよーりー
たーかーい
はねたーゆーきー・・・

これが溶けるのはきっと
春が来る頃なのでしょう・・・。
2014.02.14(金)
今日はブログアップの日。
・・・ではなく、奇しくもバレンタインデーが
ブログアップの日。
今日のためにと腕によりをかけて、
気合の入った女子も多いことでしょう。
さて、当院はといえば・・・・。
「ここは独身者が多い」という理由で
患者さんから「ご縁がありますように」という
ベタな5円玉とともに、開運グッズをいただきました。
今年はコレでバッチリかもしれない!
むしろ私としては、この子とのご縁がバンザイです。

やった!
リラックマ!
しかも「恋愛運アップ」!
YES!開運!
YES!ちょっこり!
(必要以上に盛り上がる私)
今年はクマさんが恋愛運上げてくれるんですか
「え?恋愛運ですか?」

「うーん・・・」

「うーん・・・」

「恋愛運はともかく、お団子でも食べますか」

・・・花より団子・・・
そう言いそうな気がします。
新しい若いスタッフも増え、
さらに独身率の上がった、わが整骨院。
クマの手も借りたい
今日はバレンタイン・・・。
私はクマがいればそれだけでイイ。
みんなも、花より団子なくまのほっこりで
おのずと運気アップになるかもしれない・・・。
”恋はあせらず
”ですよね。
・・・ではなく、奇しくもバレンタインデーが
ブログアップの日。
今日のためにと腕によりをかけて、
気合の入った女子も多いことでしょう。
さて、当院はといえば・・・・。
「ここは独身者が多い」という理由で
患者さんから「ご縁がありますように」という
ベタな5円玉とともに、開運グッズをいただきました。
今年はコレでバッチリかもしれない!
むしろ私としては、この子とのご縁がバンザイです。

やった!
リラックマ!
しかも「恋愛運アップ」!
YES!開運!
YES!ちょっこり!
(必要以上に盛り上がる私)
今年はクマさんが恋愛運上げてくれるんですか

「え?恋愛運ですか?」

「うーん・・・」

「うーん・・・」

「恋愛運はともかく、お団子でも食べますか」

・・・花より団子・・・
そう言いそうな気がします。
新しい若いスタッフも増え、
さらに独身率の上がった、わが整骨院。
クマの手も借りたい

今日はバレンタイン・・・。
私はクマがいればそれだけでイイ。
みんなも、花より団子なくまのほっこりで
おのずと運気アップになるかもしれない・・・。
”恋はあせらず


2014.02.17(月)
さあ!
第3回目となり、そろそろお馴染みになりましたかね?
今回の「マイフェイバリット」はゴンちゃんこと、
佐藤先生です。
ゴンちゃんのフェイバリットはなんでしょうか。
やっぱりメダカじゃないかって?
それが!
違うんですよ!
季刊誌で「ゴンちゃんのメダカ好き」は
かなり浸透したので、もういいかなってなったらしい。
・・・私も絶対メダカと思ってました!
(ごめんね、ゴンちゃん
)
さてメダカじゃないならなんなんだ?!
ゴンちゃんの最初のお気に入り。
ジャン!

ミズクラゲです
撮影場所はサンシャイン国際水族館だそうです。
やっぱり水モノじゃーん。
って思った?
現在までの主だった水族館歴は、
横浜の八景島シーパラダイス、
新江ノ島水族館、
大阪の海遊館だそうです。
一番印象に残ったのは、海遊館のジンベイザメ。
「でけー
」だそうです。
やっぱり水族が好きなんだね、ゴンちゃん・・・。
ジンベイザメは八景島にも来ていましたね。
見に行った方もあるのではないでしょうか。
でも、やっぱりジンベイザメの本場は
美ら海水族館ですよね~
あぁ
行ってみたい・・・(゜-゜)
・・・とそれはさておき。
ますます水族好きが判明したゴンちゃん。
お次にいってみまショー!
お次はこれです!
ハイ!

メダカでないなら、やっぱりこれでなくちゃね。
哀愁の代表格!(だと思う)
トランペット!(3代目)
トランペットとの出会いは中学生の時。
吹奏楽部で担当したのがきっかけ。
初号機はお母さんからのプレゼントだそうです。
高校に行っても続けようと、吹奏楽部に参加するも、
あまりの女子率の高さになじみ切れず、退部。
トランペットとの縁もこれまでかと思いながら入学した大学。
大根踊りなどをたしなむ某大学へ進学したゴンちゃん。
ウィンドオーケストラ部に出会います。
もともとは同好会だったこの集まりは、
吹奏楽を愛してやまない代々の参加者によって
人数という力を得、ゴンちゃんが入部する頃には
立派な部活動として存在していたのです。
ゴンちゃんが卒業する頃には参加者数も100人に迫るほどだったとか。
野球の試合の応援に行ったりするような華やかさはないけれど、
やはり、好きなものからはそう簡単に離れられない。
2代目となるトランペットを自ら購入し、入部。
熱心な練習のせいか、金管楽器の悲しい定めなのか、
へこんだりしてしまったそうです。
(扱いが荒っぽかったのが原因とも・・・(-_-;))
そんな充実したキャンパスライフもいよいよ終わりが見えてきた頃。
ゴンちゃんを予期せぬ事故が襲います。
堆肥の研究中、使っていた機械に足を挟まれて負傷。
奇しくも就活が始まる、4年生の春5月。
就職活動が不可能になるほどのケガを負ってしまったゴンちゃんでしたが、
なんとかもう一年、研究生を続けながら、公務員を目指すことに。
そして、公務員試験に見事合格。
研究生を全うした年の春、
警察学校から始まり、研修を経て、
晴れて小田原の派出所勤務に。
そう。
ゴンちゃんて知る人ぞ知る、
元警察官なのです。
警官時代の話は来院した際に、
ぜひ本人にきいてみてください。
そんなこんなで警察官になったゴンちゃんが
初めてのボーナスで買ったのがこの写真のトランペット(3代目)
最近はあまり演奏する時間がないそうですが、
こうして大切にお手入れしているので、ピカピカです
紆余曲折を経て、警察官じゃなく
セラピストになったゴンちゃん。
頼りになる交番のおまわりさんもいいけど、
優しいゴンちゃんには、癒し系セラピストの方が
似合ってるんじゃないかな・・・って思います。
第3回目となり、そろそろお馴染みになりましたかね?
今回の「マイフェイバリット」はゴンちゃんこと、
佐藤先生です。
ゴンちゃんのフェイバリットはなんでしょうか。
やっぱりメダカじゃないかって?
それが!
違うんですよ!
季刊誌で「ゴンちゃんのメダカ好き」は
かなり浸透したので、もういいかなってなったらしい。
・・・私も絶対メダカと思ってました!
(ごめんね、ゴンちゃん

さてメダカじゃないならなんなんだ?!
ゴンちゃんの最初のお気に入り。
ジャン!

ミズクラゲです

撮影場所はサンシャイン国際水族館だそうです。
やっぱり水モノじゃーん。
って思った?

現在までの主だった水族館歴は、
横浜の八景島シーパラダイス、
新江ノ島水族館、
大阪の海遊館だそうです。
一番印象に残ったのは、海遊館のジンベイザメ。
「でけー

やっぱり水族が好きなんだね、ゴンちゃん・・・。
ジンベイザメは八景島にも来ていましたね。
見に行った方もあるのではないでしょうか。
でも、やっぱりジンベイザメの本場は
美ら海水族館ですよね~
あぁ
行ってみたい・・・(゜-゜)
・・・とそれはさておき。
ますます水族好きが判明したゴンちゃん。
お次にいってみまショー!
お次はこれです!
ハイ!

メダカでないなら、やっぱりこれでなくちゃね。
哀愁の代表格!(だと思う)
トランペット!(3代目)
トランペットとの出会いは中学生の時。
吹奏楽部で担当したのがきっかけ。
初号機はお母さんからのプレゼントだそうです。
高校に行っても続けようと、吹奏楽部に参加するも、
あまりの女子率の高さになじみ切れず、退部。
トランペットとの縁もこれまでかと思いながら入学した大学。
大根踊りなどをたしなむ某大学へ進学したゴンちゃん。
ウィンドオーケストラ部に出会います。
もともとは同好会だったこの集まりは、
吹奏楽を愛してやまない代々の参加者によって
人数という力を得、ゴンちゃんが入部する頃には
立派な部活動として存在していたのです。
ゴンちゃんが卒業する頃には参加者数も100人に迫るほどだったとか。
野球の試合の応援に行ったりするような華やかさはないけれど、
やはり、好きなものからはそう簡単に離れられない。
2代目となるトランペットを自ら購入し、入部。
熱心な練習のせいか、金管楽器の悲しい定めなのか、
へこんだりしてしまったそうです。
(扱いが荒っぽかったのが原因とも・・・(-_-;))
そんな充実したキャンパスライフもいよいよ終わりが見えてきた頃。
ゴンちゃんを予期せぬ事故が襲います。
堆肥の研究中、使っていた機械に足を挟まれて負傷。
奇しくも就活が始まる、4年生の春5月。
就職活動が不可能になるほどのケガを負ってしまったゴンちゃんでしたが、
なんとかもう一年、研究生を続けながら、公務員を目指すことに。
そして、公務員試験に見事合格。
研究生を全うした年の春、
警察学校から始まり、研修を経て、
晴れて小田原の派出所勤務に。
そう。
ゴンちゃんて知る人ぞ知る、
元警察官なのです。
警官時代の話は来院した際に、
ぜひ本人にきいてみてください。
そんなこんなで警察官になったゴンちゃんが
初めてのボーナスで買ったのがこの写真のトランペット(3代目)
最近はあまり演奏する時間がないそうですが、
こうして大切にお手入れしているので、ピカピカです

紆余曲折を経て、警察官じゃなく
セラピストになったゴンちゃん。
頼りになる交番のおまわりさんもいいけど、
優しいゴンちゃんには、癒し系セラピストの方が
似合ってるんじゃないかな・・・って思います。